企業研修

企業研修を行います。業務内容、課題に応じてオリジナルカリキュラムを作成いたします。

 会議の生産性を上げる

「ファシリテーション研修」

会議が長い、決まらない、意見がでない、会議でモチベーションが下がる・・・ということはありませんか?

ファシリテーションとは、会議のコミュケーションスキルです。チームの衆知を集めて、よりよいプランを生み出し、チームのモチベーションを高めて次の行動へと促すスキルです。会議を進行する人はもちろん、会議に参加する人がファシリテーションを理解することで会議は劇的に変わり、社内のコミュニケーションも深まります。

ファシリテーション研修は、現場での実践ができるように、会議を疑似体験する演習を中心に進めます。

 

<カリキュラム>(1日間 7時間)(リアル開催又はオンライン開催)

1.ファシリテーションとは。

 ・困った会議を理想的な会議へ

 ・ファシリテーターと進行役の違い

 ・組織におけるファシリテーションの重要性

2.会議の基本的な構成

 ・会議を構成する3つのパート

 ・会議を開催する前に決めておくこと

3.ファシリテーションの基本スキル

 ・会議への参加意欲を高める

 ・発言しやすい場をつくる

 ・話し合いを活発化させる

4.合意形成のファシリテーション

 ・意見の整理収束方法

 ・対立への対処方法

5.会議準備シートの作成

 ・会議の目的、議題、ゴールの設定

 ・会議議題の設定ポイント

 

 

 

 従業員同士のコミュニケーションを深める

「組織力強化のためのコミュニケーション研修」

 <カリキュラム>(1日間 7時間)(リアル開催)

IT ツールの浸透やコロナ禍によるリアルな関わりの減少など、お互いを理解しあう機会が減少してきている中、部門間の交流がない、従業員同士の情報共有が少なくなってきているということはないでしょうか。

コミュニケーション研修は組織におけるコミュニケーションの重要性を、グループ演習を通じて理解していただき、業務におけるコミュニケーション改善への気づきと行動を促すものです。研修自体が従業員同士のコミュニケーションをはかる機会ともなります。

 

 1.会社とは、組織とは(講義とグループ演習)

 ・組織の3つの特徴

 ・組織におけるコミュニケーションの重要性 

2.聴く、話す、話し合う(講義とグループ演習)

 ・相互理解を促す聴き方

 ・わかりやすく話す伝え方

 ・話しやすい場をつくる方法

3.情報を共有する(講義とグループ演習)

 ・指示命令と報連相

 ・情報共有の重要性

 ・どうすれば情報共有が活発化するか

4.コミュニケーションをよくするにはどうすればよいか(講義とグループ演習)

 ・「社内のコミュニケーションをよくするにはどうすればよいか」をグループでディスカッションする

 ・現状把握とアイデア創出

 ・解決策の検討と決定

 ・実行計画の作成

 ・発表

 

 

 論理と共感で人を動かす

「ロジカルコミュニケーション研修」

“話がうまくまとめられない、わかりやすく伝えることが苦手”ということはありませんか?

 ロジカルコミュミケーション研修は、筋道を立てて伝えること、論点を明確にして話すこと、そしてロジカルなだけでなく相手の状況や心理面にも配慮してコミュニケーションをとることを学びます。これまでに受講していただいた方からは、「なぜ今までうまく伝えられていなかったのか、その原因がわかった等の感想をいただいています。

この研修ではワークショップや演習を通じて、ビジネスに必要な論理性と共感性を高めます。

 

<カリキュラム>(1日間 7時間)(リアル開催又はオンライン開催)

・ワークショップで体験「結論から伝えよう!」

・ワークショップで体験「論点を明確にするってどういうこと?」

・説得力を高めるためのポイント。

・共感力を高めるためのポイント。

・相手に合わせて伝えて合意を得るために。

 

 

ロジカルに物事を考える力を高める

 「ロジカルシンキング基礎研修」

ロジカルシンキング~ロジカルに考える~というのは筋道を立てて物事を考えるということです。例えば何か問題を解決しようとした時、なかなか答えがみつからず時間ばかりが経過するということはないでしょうか?ロジカルシンキングの手法を使えば、答えにたどりつくまでの時間を短縮することができます。この研修では入門編として、ロジカルシンキングの基本手法を、演習で手と頭を動かすことによって学びます。

 

<カリキュラム>(1日間 7時間)(リアル開催又はオンライン開催)

・ロジカルシンキングとは。

・イシュー思考。

・ミーシーとフレームワーク。

・ロジックツリー。

・ピラミッドストラクチャー。

・演習「ロジカルシンキングを使って問題を解決してみよう」

 

 

伝える力、プレセンテーションの基本

「プレゼンテーション研修」

人前で話すこと、プレゼンテーションが苦手だという方は多いのではないでしょうか。

プレゼンテーションが苦手だと、報告・会議・営業活動・事業提案など様々なビジネスシーンでチャンスを逃してしまうかもしれません。プレゼンテーションには3つのコツがあります。1つは話し方(声の大きさやふるまい)、2つ目は話の組み立て方、そして3つ目は情熱です。この研修では、3つの基本をおさえることで、プレゼンテーションの苦手意識を取り除き、わかりやすく伝える力を習得していただきます。

 

<カリキュラム>(1日間 7時間)(リアル開催又はオンライン開催)

・プレゼンテーションの目的。

・成功するプレゼンテーションとは。

・話し方で相手をひきつける。

・ストーリーを組み立てる基本手法。

・相手目線のストーリーづくり。

・情熱を込めて話す。

・プレゼンテーション準備シートの作成。

・プレゼンテーションの実践。

 

 

 

 

 管理職候補者の育成を進めたい企業の方へ。

「管理職候補者のためのチームマネジメント研修」(2日間)

未来の管理職候補者の育成のために、この研修では「チームで業務を前に進めて成果を出す仕事力」と「チームが崩壊しないよう配慮し気配りのできる人間力」の両面から次期管理職に必要なスキルを学びます。早い段階から管理職候補としての自覚をもち、目標をもって成長していただくことを促していきます。

 

<カリキュラム>(2日間14時間又は1日間7時間)(リアル開催)

・会社がリーダーに求める役割。

・自己のリーダーシップイメージ。

・チームの運営に必要な基本スキル。(PDCAと報連相)

・リーダーに必要な課題解決力。(課題解決ステップと戦略的思考)
・リーダーに必要なコーチングとファシリテーション。

・相手のタイプにあわせたコミュニケーション方法。

・リーダーとしての目標設定と行動計画の作成。

 

 

 

目標設定と目標達成力を高めたい企業の方へ。

「来期の目標設定と計画作成研修」

来年度や来期の新たな目標設定を行う時期に最適な研修です。目標を設定するためには、会社の理念や目標の理解、そしてこれまでのふりかえりが必要です。この研修では、会社や部署の目標を理解することの重要性、それを自分の目標とリンクさせることの重要性を学んだ上で、ふりかえりを行い来期の目標設定と計画立案を行います。そして、目標達成にむけてPDCAをまわし随時改善をはかっていけるようPDCAの重要性についても演習を通じて理解していただきます。

 

<カリキュラム>(1日間 7時間)(リアル開催又はオンライン開催)

・企業の成長とPDCA

・ふりかえりからはじめるPDCA

・演習で体験するPDCAサイクルの重要性

・目標設定のポイント。

・計画作成のポイント。

・目標設定と計画作成演習。

・今期の目標設定と計画作成。

 

 

課題解決力、戦略的思考力を高めたい企業の方へ。

「戦略的思考力開発研修」(ロジカルシンキング応用編)

目の前の問題を解決しているだけでは会社の成長はいずれ止まってしまいます。将来を見据えて今のうちに新たな方向性を見出し動きだしていくことが成長には不可欠です。戦略的思考力とは、将来どの方向に進むべきか(戦略)を考える力です。この研修では戦略立案のステップにそって、ケーススタディを使って戦略立案の手法を学んだ上で、自社の戦略立案演習を行います。

 

 <カリキュラム>(1日間 7時間)(リアル開催又はオンライン開催)

 ・戦略的思考の基礎となる論理的思考。

・戦略的思考とは。

・戦略立案のステップ。

 ・ケーススタディによる戦略立案演習。

・自社の戦略立案演習。

 

 

顧客目線での商品・サービス開発を行う力を高めたい企業の方へ。

「カスタマージャーニマップ研修」

カスタマージャーニマップとはデザイン思考のツールのひとつです。顧客の商品認知からファンになっていくまでの行動や心理の変化を見える化することで顧客の気持ちを体現するものです。カスタマージャニーマップを実際に作成し、顧客目線で新しい商品やサービスを考えます。

 

<カリキュラム例>(半日3時間)

・カスタマージャーニマップとは。

・カスタマージャーニーマップを作成してみよう。

・自社のカスタマージャーニーマップを作成してみよう。

・ハッピーをもっとハッピーにする商品やサービスを考えよう。

・アンハッピーをハッピーにする商品やサービスを考えよう。

 

 

 

 

 

新入社員研修をお考えの企業の方へ。

新入社員研修を行っています。ビジネスマナーとビジネスコミュニケーションを中心に講義と演習で「わかるからできる」へつなげます。また最終日には目標設定を行い、自律した社会人として一歩を踏み出せるよう指導します。

 

<新入社員研修 カリキュラム例>

◆社会人としての第一歩

・会社とは組織とは・学生と社会人の違い・社会人としての職場での1日と基本ルール

 

◆ビジネスマナーの重要性

・ビジネスマナーとは ・なぜビジネスマナーを学ぶのか

◆ビジネスマナーⅠ

・服装と身だしなみ ・正しい姿勢とお辞儀 ・挨拶

◆ビジネスマナーⅡ

・敬語の役割 ・敬語の使い方

◆ビジネスマナーⅢ

・電話応対の心構え ・電話応対トレーニング

◆ビジネスマナーⅣ

・来客応対の心構えと基本マナー ・顧客先訪問の心構えと基本マナー

・名刺交換

 

◆ビジネススキルⅠ

・PDCA   ・目標設定のポイント

◆ビジネススキルⅡ

・ビジネス文書の基本構成と作成 ・わかりやすい文章作成の基本

 

◆ビジネスコミュニケーションⅠ

・人間関係の重要性 ・指示命令と報連相

◆ビジネスコミュニケーションⅡ

・聴き方の基本 ・話し方の基本 ・プレゼンテーション  

 

◆目標の設定

・目標をもって働くことの重要性 ・目標設定

 

 


<実施実績>

・配管製造会社様

・建築資材販売会社様

・システム開発会社様

・エネルギー総合商社様

・住宅設備機器販売会社様

・セキュリティシステム会社様

・農業協同組合様

・制服会社様

・建設資材販売会社様

・製造メーカー様

・印刷会社様

・介護事業社様

・システム構築会社様

・電機設備販売会社様

・研修会社様